「あらあらこまった堂」は2015年7月26日のワンフェス2015Summerに参加しますー!
以下のアイテムが許諾頂けております。
・ガールズ&パンツァー
1/35 あんこうチーム(全国大会Ver.) 5体セット 再販
1/35 あんこうチーム(優勝パレードVer.) 5体セット 再販
1/35 あんこうチーム(作戦会議Ver.) 5体セット 再販
・ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow Vol.1 サントロンの雷鳴
1/8 エーリカ&ウルスラ「ミステル」 新規
あと、許諾頂ければ、某戦艦がツヴァイとなって登場…の予定。
で、「サントロンの雷鳴」よりエーリカとウルスラの「ミステル」ですが、ジェットストライカー Me262とHe162 、50mm砲Mk214装備でウルスラの眼鏡はエッチング(五菱重工製)です。詳細は追い追いご紹介していきますのでお楽しみに。
ということで、2期のとき(WF2011冬)にバルクホルン&ジェットストライカーとしてこの50mm砲を作りまして、今回も改めてこのテーマでいきます。このストライクウィッチーズに登場するカールスラントの50mm砲、2期のDVD/BD付属のブックレットでは(ラインメタル)BK-5となっており、 Operation Victory Arrow Vol.1では(マウザー)MK214となっていますが、しかしながら画面で見る形状はTV2期もOVA Vol1も変わらずに同じMK214をベースにしたものになっています。
2期放映時の作画資料には(MK214を指す)「マウザー砲」との記載があったとの未確認情報もありまして、2期放送からDVD/BD発売までの間に、50mm砲を再登場させるための裏設定が設けられたんじゃないかと踏んでいます。で、OVA Vol.1では晴れて「MK214」として再登場したと。
WF2011Winter でのバルクホルン&ジェットストライカー
TV2期で登場した50mm砲の考察はこのあたり。
http://blog.hebohebo.jp/article/41451033.html より内容を再掲します。
メッサーシュミットMe262をちょいと調べてます(笑
50mm機関砲搭載の Me262A-1a/U4です。
ドラゴン(旧トライマスター)の1/48をテープで仮組みしてみたり。

えっ、ちゃんと作れって?まあそのうち…(苦笑
搭載されていた50mm砲。戦車砲のKwK39をベースに航空機搭載化したもの。

WikipediaのBK-5の項(http://en.wikipedia.org/wiki/BK_5_cannon)読むと、
Me262搭載砲には、マウザーMK214が予定されていましたが、
MK214は間に合わず、実際に積まれていたのはラインメタルBK-5だったとの記載。
ググってでてくる情報にも、デイトンに展示されているBK-5は、米軍が鹵獲した
Me262A-1a/U4に搭載されていたものじゃないか、との話もあります。
BK-5は、Me410なんかに搭載されて実戦で使われ、実績もあります。




自動装填装置が、なんともゴツいですね〜。給弾用のガイド(レール)と給弾装置が一体化したのが特長です。
一方、Me262A-1a/U4に本来搭載されるはずだったマウザー砲、MK214ですが、



自動装填装置が随分とスッキリしたものになってます。
メンテナンスもフィードカバーあけて上部から行えるようになっています。
この写真みると、このMK214独特の自動装填装置のフィードカバーが見て取れます。
※左の人物が手をかけている部分。

終戦後に米軍が付けさせた可能性もありますが、
いずれにせよ、MK214搭載機も確かにあった、と。
ちなみにドラゴン(旧トライマスター)のキットはMK214を再現してます。

1/48でも全長90mmあります。

MK214の全長は4160mm。
1/8だと520mm。デカいなあw
参考
http://www.cockpitinstrumente.de/archiv-englisch/dokumente/web/new%20site/frames2/Dokumente.htm
http://www.cockpitinstrumente.de/archiv/Dokumente/ABC/m/MK%20214/MK%20214%20%20Maschinenkanone.htm#Aufbau%20der%20Waffe
http://www.cockpitinstrumente.de/archiv/Dokumente/ABC/b/Bordwaffen/Bordkanonen/Bordkanone%20BK%205/flugzeug%20bordkanone%20bk%205.html
http://en.wikipedia.org/wiki/BK_5_cannon
なお、コレについては…

.
50mm機関砲搭載の Me262A-1a/U4です。
ドラゴン(旧トライマスター)の1/48をテープで仮組みしてみたり。

えっ、ちゃんと作れって?まあそのうち…(苦笑
搭載されていた50mm砲。戦車砲のKwK39をベースに航空機搭載化したもの。

WikipediaのBK-5の項(http://en.wikipedia.org/wiki/BK_5_cannon)読むと、
Me262搭載砲には、マウザーMK214が予定されていましたが、
MK214は間に合わず、実際に積まれていたのはラインメタルBK-5だったとの記載。
ググってでてくる情報にも、デイトンに展示されているBK-5は、米軍が鹵獲した
Me262A-1a/U4に搭載されていたものじゃないか、との話もあります。
BK-5は、Me410なんかに搭載されて実戦で使われ、実績もあります。




自動装填装置が、なんともゴツいですね〜。給弾用のガイド(レール)と給弾装置が一体化したのが特長です。
一方、Me262A-1a/U4に本来搭載されるはずだったマウザー砲、MK214ですが、



自動装填装置が随分とスッキリしたものになってます。
メンテナンスもフィードカバーあけて上部から行えるようになっています。
この写真みると、このMK214独特の自動装填装置のフィードカバーが見て取れます。
※左の人物が手をかけている部分。

終戦後に米軍が付けさせた可能性もありますが、
いずれにせよ、MK214搭載機も確かにあった、と。
ちなみにドラゴン(旧トライマスター)のキットはMK214を再現してます。

1/48でも全長90mmあります。

MK214の全長は4160mm。
1/8だと520mm。デカいなあw
参考
http://www.cockpitinstrumente.de/archiv-englisch/dokumente/web/new%20site/frames2/Dokumente.htm
http://www.cockpitinstrumente.de/archiv/Dokumente/ABC/m/MK%20214/MK%20214%20%20Maschinenkanone.htm#Aufbau%20der%20Waffe
http://www.cockpitinstrumente.de/archiv/Dokumente/ABC/b/Bordwaffen/Bordkanonen/Bordkanone%20BK%205/flugzeug%20bordkanone%20bk%205.html
http://en.wikipedia.org/wiki/BK_5_cannon
なお、コレについては…


.