最近の記事

2023年01月04日

リコリス・リコイル 井ノ上たきなの銃 〜その2〜

リコリコたきなM&P完成編です。   〜その1〜 はこちら。
DPP00001462.JPG

たきなの銃の前に、「パッチワークス・パスウェイ」で協力させて頂いている才谷屋龍一さんのC101冬コミ向け同人誌新刊『リコリスのミズキ 上編』をご恵贈頂きましたっ!大したことしてませんが巻末に名前まで載せてもらっちゃってありがとうございます。リコリス時代のミズキから目が離せません!下巻も楽しみですね。ちなみに、CURVEはリコリス・リコイル後半のキービジュアルや、リコリス・リコイルBD3巻のインナージャケット絵でミズキが手にしている銃です。つい先日買いました…(^^;
DPP00001438.JPG

さて、たきなの銃ですが、5インチバレルのM&Pであろうということで、 東京マルイのM&P9L PCポーテッドのスライド穴を埋める定番工作に加え、リアサイトを通常型にするべくエジェクションポート以降も加工します。リアサイト取り付け部を加工し、着脱可能パネル部を接着、あわせてエキストラクターのピン部を再現します。このエキストラクター部は4.25インチの通常型スライドをブルーミックスで型取りしてレジン複製して移植しました。結構力技ですが手で溝を切るよりは綺麗に仕上がると思います。
DPP00001470.JPGDPP00001471.JPGDPP00001472.JPGDPP00001443.JPG

サプレッサーはOspreyタイプの8インチを用意しました。サプレッサーが付けられるアウターバレルですが、入手出来たLayLaxナインボールのアルミアウターバレルがブラックだったのでシルバーに塗るか考え中…(^^;
DPP00001445.JPGDPP00001446.JPG

リコリコ劇中を確認すると、M&Pの描写に関しては話数やカットによって色指定に差異が見られます。12話バージョンの黒サイトに黒チャンバー/バレルもいいですね。12話のTV放映バージョンではカットによってM&Pのサイトやバレルの色指定が色々なので円盤修正入るか確認したいと思います。
12話でのたきなの銃
20221227-205652.JPG20221227-205828.JPG

とはいえ、やはり4話ベースで全部シルバーにしようと思います。
4話でのたきなの銃
20221227-210015.JPG20221227-210048.JPG

スライドを仕上げてシルバーをエアブラシで吹きました。使ったのはタミヤラッカーのシルバー(LP-11)です。フロント/リアサイトは4.25インチのM&Pのものをそのまま使うので、フロントサイトは4.25inのスライドと同じ形に取り付け部を加工します。リアサイトも4.25inのものを使いますが、下面から通す2ケ所のネジ穴はPCポーテッドとも共通で同位置ですので、リアサイトのアリ溝部だけ修正すればよいです。
DPP00001455.JPGDPP00001456.JPG
外付けリアサイト取り付け用のスライドカバー(マルイのパーツNo.GBB3-4)を接着してネジ穴を埋めますが、ネジの受けが内部のピストン(GBB3-8)上部に出っ張っています。スライドのネジ穴を埋めることにより、このピストン上部の出っ張りが勘合しなくなり削る必要がありましたので、同様の改造を試みる方は注意ください。


フロント/リアサイトの色は上記の通り、話数やカットによって黒く見える場合もあるのですが、スライドと同じくシルバーに塗りました。アウターバレルも同シルバーを吹いて組み上げ記念撮影してみたのがコレ。
DPP00001457.JPGDPP00001460.JPGDPP00001459.JPGDPP00001458.JPG

ですがスライドをガチャガチャやって遊んでいると、アウターバレルのシルバー塗装が剥がれてきますね。ちょっとかっちょ悪いです。


なのでアウターバレルに塗ったシルバー塗装とアルマイト仕上げのブラックをスポンジヤスリでせっせと剥がしてアルミ地肌にしてピカールで磨き上げました。組んだら見えないバレルの根元はそれなりに(苦笑)。
DPP00001473.JPG
DPP00001462.JPGDPP00001463.JPGDPP00001466.JPGDPP00001468.JPG

アウターバレルを磨いたことでスライドとのコントラストが際立って派手になりました。良きですw
たきなの銃 M&P、これで一応の完成ですね。


DPP00001368.JPG



posted by あらけん at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2022年12月28日

紹介されてました&買ったもの

少し時間が開いてしまいましたが、11月27日に下北沢で「東京AFVの会」が開催され、山下しゅんやガールズとしてモデルカステンのまほえりとおケイさんフィギュア、それと自作のみぽりん(写真中央)を持っていきました。
DPP00001448.JPG
おケイさんについてはblogに書きましたのでご覧ください(モデルカステン「山下しゅんや版 おケイさん」を作る)。

まほエリと自作みぽりんについてはとりあえずTwitterモーメントがありますのでそちらを。



「東京AFVの会」は、参加者の投票で入賞者には記念品が頂けたりするのですが、光栄なことフィギュア部門3位に選んでいただけて、作品はアーマーモデリング2023年1月号に掲載されてますのでよろしければご覧ください。
DPP00001425.JPG
ちなみにこの号は東雲うみちゃんをフィーチャーしていて発売前重版かかったりと、とんでもなく売れてる号とのことです。そんな号に掲載されることとなり、ひとりニンマリしておりますw

あと、「東京AFVの会」の会場は北沢タウンホールという公共施設なのですが、今期大人気アニメの「ぼっち・ざ・ろっく」の聖地が半径100メートル以内に点在するというロケーションなのでプチ聖地巡礼も決行。
DPP00001449.JPG
ライブハウス「スターリー」のモデルとなった下北沢SHELTERは、北沢タウンホールの隣の路地にあります。

DPP00001451.JPG
DPP00001450.JPG

アー写を撮った駐車場脇の建物も50メートルくらい先の路地裏です。
DPP00001452.JPG
朝の比較的早い時間にもかかわらず、お仲間が結構いらっしゃいましたw


山下しゅんやガールズといえば、本日(12/28)に発売になりました山下しゅんやの『ガールズ&パンツァー』イラストレーション2通販で頼んでるのが届かないので我慢できずに書店にひとっ走り買ってきました!
DPP00001447.JPG
大洗各チームが全て新規描き下ろしされていたりと最高の1冊と思います。
先にみぽりん作りましたけど、新たなフィギュア造形欲がムクムクと!(笑


posted by あらけん at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2022年12月18日

リコリス・リコイル 井ノ上たきなの銃 〜その1〜

千束の45ACPが何となく煮詰まった感もあり、リコリコ井ノ上たきなさんのM&Pをごそごそ始めたいと思います。

ベースには東京マルイのS&W M&P9L PCポーテッドを使います。
まずは某オクで結構お値打ち価格でゲット出来たブツ。
DPP00001427.JPG

たきなのM&Pは5インチバレルだろうということで、ベースモデルはM&P9L PCポーテッドです。スライドにポート穴が開いたカスタム仕様ですね。これをノーマル仕様に戻す感じになります。
DPP00001428.JPG

東京マルイの通常バージョン4.25インチバレルのM&Pのスライドを銀色にするだけでも雰囲気は出るので、手っ取り早くたきなの銃をゲットしたい方にはそちらがお薦めです。

ちなみに下の写真、千束の銃のときに紹介した「アマゾンで買った中華スポンジ銃のスライドを伸ばしたやつ」ですけれど、相変わらず仕上げ放置中です。ちなみにスライドはサフ色だけど、ツートンカラーがそれっぽいので、なんとなく満足(^^;
FdbMmFAUAAEvaRA.jpg



話をマルイのM&Pに戻しますと、本銃はグリップの握り部分(パームスウェル)がS/M/Lサイズ付属しており交換できるようになっています。標準ではMサイズが付いていますが、たきなの銃ってことでパームスウェルグリップをSサイズに変更します。
さっそく手になじませる感じでサイティングとかしていると、持った感じが先に作った千束の銃より随分軽く感じるので測ってみました。
DPP00001429.JPG
実銃のデータシートを見ると、銃本体が25.2 oz. 空マグが3oz. とあるので計28.2oz.(≒800g)ってことで、先に作ったおいらの千束の銃よりも軽みたいですね。

ちなみに千束の銃はこんな感じです。
DPP00001359.JPG


スライドは穴埋め加工とシルバー塗装するのでバラします。
DPP00001430.JPG

分解にあたり、この動画を参考にしました。ピストンユニットの取り外しには樹脂製のスクレーパーが重宝しました。



中性洗剤で脱脂して乾燥させ、いざ加工開始です。






posted by あらけん at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2022年12月02日

モデルカステン「山下しゅんや版 おケイさん」を作る

DPP00001410.JPG
アーマーモデリング2020年11月号表紙の山下しゅんやさんイラストを元にモデルカステンから発売になった、太刀川カニオさん原型のガレージキットのガルパンおケイさんを作ってみました。



最初の販売(2021/6/5)で無事購入出来ましたが、オンラインストア5分で完売とのことでなかなかの人気です。友人でもある太刀川カニオさん入魂の原型ということもあり、出来のいいガルパンフィギュアの需要は健在…かな(^^;

とり急ぎタミヤヨンパチのM4シャーマンも確保します。
DPP00000248.JPG

オンラインショップから無事おケイさんが届きましたのでパーツ状態など。
DPP00000318.JPG

ちゃちゃっと仮り組みしただけですけれどこんな感じですねー。イイっヽ(^o^)丿
DPP00000257.JPG

まずはパーティングラインと表面処理。道具はこんな感じです。メス刃はNo.14とNo.15c、ヤスリはスカルプトナイフがお気に入り。タガネは腹の部分をスクレーパーとして使います。最近は専用のスクレーパーとかあって便利そうですよね。
DPP00000320.JPG

上着と両腕部が別パーツなのだけど、背中の軸を2mmプラ棒で延長してみます。こういうのって原型製作時点じゃそれなりの長さあるんだけど、納品時に複製の邪魔にならない程度に切り詰めたりする(おいらはそうする)ものなので、伸ばしておいた方が仮組みしたりの作業性はいいんじゃないでしょうか。
DPP00000324.JPG
DPP00000325.JPG


整形と表面処理が大体終ったところでフィニッシャーズのマルチプライマーの上にガイアの白サフ吹いて調子を見てみます。まだ各部の整形しきれてなくてもう少しでしょうか。
DPP00000333.JPGDPP00000334.JPG

各パーツは未接着でハメ込んだだけですが、背中と左脚の軸は植え直してるので仮組みでも安定してますね。 髪の毛は前髪後髪とも造形を活かしながら先端を削り込んでシャープにしてます。完成後の写真写りがいいかなとw
DPP00000335.JPG

顔を塗ってみました。カニオさんの造形がイイ感じに塗りやすいので、アーマーの表紙を横目で見ながら造形の通りに塗ればいいだけですね。
DPP00000343.JPG


ざっと色乗ったところで合わせてみます。各パーツは未接着ではめ込んだだけ。ヘッドルーペで見る分には結構いいかなと思ったけどアップにすると結構粗いかな…(;´Д`)
DPP00000346.JPG

ようやく左足をエポキシで接着しました。もうちょっとかなー(^^;
DPP00000356.JPG

シャーマンも開始します。穴を開けたり塞いだり。元絵とキット比べると、しゅんや先生なにげにキットに無いディテール描き込んでいるので再現しようかどうしようか考え中w
DPP00000357.JPG

シャーマンざっと作ってさっそくおケイさんと合わせてみます。車内の右足は高さ調整に下駄を履かせるといいけど、3.2mmのエバーグリーン角材でちょうどいい感じでしょうか。しゅんやさんの描くシャーマンはガルパン仕様で各ペリスコープが開状態だったりするんだけど、今回はパスかな…(^^;
DPP00000358.JPG

シャーマンを一気に組み立て完了。細部は殆ど弄らなかったです。
DPP00000360.JPG

とはいえ砲塔外すと中が筒抜けなので、各部はこんな感じで塞いであります。
DPP00000359.JPG

やっぱこの色がイイのかっ!?
DPP00000364.JPG

白サフからのターコイズグリーン。
DPP00000368.JPG

というわけで、シャーマンの色味的にはこんな感じですかねー
DPP00000378.JPG

初めはターコイズグリーンベースで明暗3色作って意識的に明るめに塗ってみましたけど、撮影して元絵と比べるとちょっと青すぎたので上からロシアングリーンを軽くオーバースプレーしてます。ビフォーアフターw(^^;
DPP00000377.JPGDPP00000378.JPG

足周りもちゃっちゃっと組んじゃいます。
DPP00000379.JPG

デカールはモデルカステンのガルパンデカールを使用。デカールの位置決めでガルパンのメカ設定画改めて眺めると、このM4も各部の寸法というか位置関係が実車(模型)とだいぶ違うことに気がつきます。とはいえ自分の場合はアニメ設定にあわせた改修は積極的に実施する方ではないので特に気にもなりませんが(^^;
DPP00000380.JPG

シャーマン内部はアクリルガッシュのジェットブラック筆塗り。覗き込んでも真っ暗です。ようやく車体上下をネジ止め固定できますw
DPP00000383.JPG

車体上下をネジで固定、ヘッドライトはレンズ部分を筆塗りでなんちゃって再現。酔っぱらい塗装でイマイチだけどこれでw
DPP00000390.JPG

というわけで、ひとまずこれでおケイさん完成ということでパチリ。背景酷いけど(^^;
DPP00000393.JPG

DPP00000817.JPG

E_ZvT2uVkAMtTTo.jpg

DPP00001015.JPG

posted by あらけん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2022年11月30日

1/72 スピットファイアMk.1a (エアフィックス)を作る

DPP00000454.JPG
AIRFIX1/72のスピットファイアMk.1aをサクッと作ってみます。脚引き込み状態のパーツも入っているので飛行状態にしちゃいましょう。
※このキットは、大昔に買ったA01071A版です。今現在広く流通しているのは A01071B版でボックスアートやデカールが違うようです。

昨晩寝る前にエアフィックスのスピットと目が合ったので翼とコックピットをおもむろに接着。この週末での完成を目指しましょうか。
DPP00000421.JPG

AIRFIX 1/72 スピット1a、コックピットはどうせ殆ど見えないので(マテ)、こんな感じで。パイロットも適当に塗って乗せたけどブーツの先を少し切ると座席への収まりが良い。機内色は特色が見当たらなかったのでザクの緑色吹いてウェザリングカラー。30分じゃ終わらなかったけど1時間はかかってない。
DPP00000422.JPG

DPP00000423.JPG

DPP00000424.JPG
こうやってアップの写真に撮ると粗いですが、肉眼で見る分には十分な解像度かと思います。1/72ですしキャノピーのクリアパーツもそれなりに厚くて歪みますしね(^^;

昼飯前に士の字まで。胴体標識灯のところに2mmの穴開けて真鍮棒刺して簡易スタンド〜♪
DPP00000425.JPG

DPP00001400.JPG

翼と胴体の継ぎ目もそんなに苦労せずに消せたので確認にちょいサフ吹いてみるか。スピット的翼後縁から胴体につながる逆ガルラインもイイ感じ。今日中に塗装に入れるかな。
DPP00000427.JPG

DPP00000428.JPG

AIRFIX1/72 スピットファイアMk.1a、組み立て終わったところでパチリ。脚は引き込み固定の飛行姿勢モデルとして組んだけど、プロペラ軸は接合部を削り込んで軽く回るようにしたので、ドライヤーの冷風でこんな感じに回るw
DPP00000432.JPG

AIRFIX1/72のスピット、基本塗装終わり。上面の迷彩パターンは塗装図見ながらマスキングガムをスパチュラで整えてエアブラシ。作業時間の大部分が段階的なマスキングに要する時間なわけだけど、最後にマスキングを外す瞬間がいいよね。思わずクリア吹く前にキャノピーのマスキングも外しちゃったよ(^^;
DPP00001404.JPG

DPP00001401.JPG

DPP00001402.JPG

DPP00001403.JPG

AIRFIX1/72のスピット、今日は大きめのデカール貼りまでかなー。パキッとしたフォルムがなかなかかっちょいいんだけど、胴体コードの「D」を触って歪めてしまったのでレタッチしないとですね(;´Д`)
DPP00000444.JPG

てなわけでAIRFIX1/72スピットファイアMk.1a完成ですー。ドライヤーの風あててパチリ。なかなかかっちょいい♪
フラットクリアを全面に吹いた後に、ウエザリングカラーでスミ入れとウエザリングを行っています。
DPP00000455.JPG

DPP00000459.JPG

DPP00000460.JPG

DPP00000462.JPG


独爆撃機に迫るこの角度からもバッチリです。空軍大戦略のマーチを流したいですねw
DPP00000456.JPG

DPP00000461.JPG


posted by あらけん at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2021年02月13日

「パッチワークス・パスウェイ」1巻が発売になりました

イベントも無く更新が開いてしまいましたが、ガルパンコミカライズでお馴染み、才谷屋龍一さんコミックリュウでの連載漫画「パッチワークス・パスウェイ」の単行本第1巻が発売になりました。
xDPP_0643.JPG
単行本と同時に主人公リベットさんのステッカーも発売開始になっています。ガルパンステッカーでお馴染みのFEEL Designさん製で、以下で入手可能です。

オイラは本作品の連載開始にあたって、登場する主人公メカである「ドラッヘ」の作画用模型でご協力させていただいているのですが、なんと単行本では写真入りでの模型紹介ページもあってオイラもコメントを書かせて頂いてます。ぜひご覧ください。
xDPP_0646.JPGxDPP_0645.JPG


posted by あらけん at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2017年05月22日

静岡ホビーショー2017

遅くなりましたが、今年も静岡ホビーショーに参加してまいりました。

xDPP_1297.JPG

あちこちでレポートされていますが、今年のオイラ的目玉はなんといってもタミヤの新製品
ブルムベア後期型とドイツ国防軍戦車兵セットです。
xDPP_1304.JPG
xDPP_1305.JPG
xDPP_1302.JPG
xDPP_1303.JPG
xDPP_1298.JPG
xDPP_1300.JPG
xDPP_1301.JPG
発売が楽しみです。


合同展の出品は
南館「南北モデラー連合」、西館「富山ねんど会」
それぞれに何点か持ち込みました。

南北卓はスケールモデル系でガルパンもの、富山卓はキャラものって感じです

xDPP_1291.JPG
xDPP_1292.JPG
xDPP_1293.JPG
xDPP_1294.JPG


西館「富山ねんど会」

xDPP_1288.JPG
xDPP_1289.JPGxDPP_1290.JPGxDPP_1295.JPG


ということで参加の皆さんおつかれさまでした!
xDPP_1296.JPG

posted by あらけん at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2016年12月27日

タミヤ1/25 タイガーI型 製作記

プラモデルの往年の名作タミヤ1/25 タイガーI型を、ガールズ&パンツァー登場の黒森峰女学園212号車(西住まほのティーガーI)として作りました。50年近く前のキットですが、子供の頃に色々と苦労した部分も、今ならもう少しだけ要領よく作れるかもw

mahoe.jpg


タミヤ1/25 タイガーI型です。ティーガーじゃなくて「タイガー」と呼びたいですね(笑
no-title



tiger-2.jpg
仮組みして改修ポイントを確認します。全体の雰囲気は悪くないので、砲塔と防盾の高さだけ詰める方針で行きます。手前は比較用のタミヤ1/35。

xDPP_0284.JPG
このキット、シャーシの刻印には1969とあるので47年前のキットだけど組み立てカンタンなのは流石タミヤですね♪
ポリ製の組み立て式履帯にサスはトーションバーで可動。内部も再現されてます!
細かいこと言うキットじゃないので、箱開けてドンドン組んでいきます。

xDPP_0283.JPG

xDPP_0282.JPG
実車通りのトーションバー可動サス、リモコンで走らせるには楽しいんだけど、自重でヘタってシャコタン気味(次の写真)なので、シャーシ下にゲタ噛ませて車高上げて様子みたのが上の2枚です。
xDPP_0281.JPG
履帯はポリ製の組み立て式です。自重で垂れ下がる感じはとっても雰囲気あって本キットの売りでもあるのですが、実のところ幅もピッチもチョイとオーバースケール気味です。なので履帯の枚数も実車は96枚ですが、キット指定は72枚です。それ自体はまあいいのですけど、キットの履帯は外側の縁が分厚いので、外側になる縁の部分を1枚ずつ斜めに削ぎ落すとモッサリ感が無くなり雰囲気がアップします。作業は新品の刃に交換したカッターナイフで行いました。
xDPP_0445.JPG
左がキットの状態、右が履帯の端を斜めに削ぎ落した状態です。


製作時に参考にした資料としては、ガルパンの設定集はもちろんですが、「アハトゥンク・パンツァー第6集ティーガー戦車編」を主に使用しました。あとは写真に写っているタミヤの1/35初期型キットの各部寸法をノギスで計って1.4倍したものを基準として、今回の工作に反映するかどうかを決めていきました。
xDPP_0285.JPG
まずはいちばん気になる主砲防盾の高さを上下で詰めて具合を確認しているところです。
防盾の高さを修正すると、やはり砲塔の高さも気になってきます。実寸で砲塔は1.5mmくらい低くすると丁度いい感じです。ガルパン資料を見ると、砲塔の平面形は実車どおり左右非対称になっていますが、本キットの工作では砲塔平面形は気にしないことにします(^^;


xDPP_0292.JPG
ということで砲塔は高さを1.5mm詰めることとし、ギコギコ作戦発動です!
適当なノコの切りしろ分が丁度いい感じで、写真の位置で分割します。ビジョンポートは上側、砲耳は下側です。
縦の分割部はスジ彫り入れて折るだけでOK。
xDPP_0291.JPG
xDPP_0290.JPG
ぶった切って再接着して出来上がりです!お手軽工作だけど印象が相当変わりました!


xDPP_0293.JPG
車体は前面装甲上部を削って高さを低くします。
xDPP_0294.JPG
前部上面装甲の組み合わさる溶接ラインが変なので、フェンダー切り落として調整します。溶接跡は後で再現し直します。
大きな改修的にはこんな感じでしょうか。

xDPP_0295.JPG
車体側部底面にモーターライズ用のでっかい穴が開いてますのでプラ板で蓋をしておきます。
あとエンジングリルから覗ける中がスカスカなのも気になったので、キットのエンジンパーツ(元々はリモコン用モーターに被せるフタ)を切り刻んでプラ板でソレっぽくデッチアップします。グリル越しに結構見える感じですけど、あとは黒っぽく塗っておけば大丈夫でしょう(^^;

xDPP_0296.JPG
フィギュアを乗せようと思うとスッカラカンのキューポラが気になってきたので、内部をプラ板でデッチアップ。
「ソレっぽく何かある」程度の解像度ですが(^^;
あわせてスリット位置を調整し、スリット下にぐるり入る分割ライン、水抜き穴、直接照準器も再現します。

xDPP_0305.JPG
車内をサフEVOのオキサイドレッドで塗りました。どうせ内部は見せないので車体上部はコレで閉じちゃいます。
車体天板のプラ材は剛性上げるための補強材。車体各部は結構ヒケてるのでパテで成形します。
前方機銃はアベール1/25の金属製MG34を仮止めしています。


xDPP_0308.JPG
エアクリーナのフランジ部分って初期型の萌えポイントだと思うのでプラ材で付加工作します。ビニール製のパイプもウェーブのプラパイプに交換しています。実車では排気管カバー上部にフランジと干渉しないための切り欠きがあるので再現してやると、写真のようにピタリと各部が収まります。エンジングリルのメッシュはアベールの1/25タイガー用ってのがあったので使ってみたら、内部は全く見えなくなっちゃいましたw
フランジのボルトはMENGのNUTS AND BOLTSを使っています。

xDPP_0309.JPG
車体前面上部の接着跡を消し、側板との溶接ラインを修正します。擬装網立ての丸い基部はウェーブのプラパイプです。切り飛ばしたフロントフェンダーはプラ板で作り直します。ヒンジ等の細部もプラ板細工でそれっぽく。目立つ場所なので工作でディテールを追加しておくと完成後に映える部分と思います。ただし実車で付くフェンダー前端の跳ね止め用のフックはガルパン車には描かれてないので遠慮なく省略です(^^;
OVM類もクランプだけを再現するので、キットの取り付け穴は全部埋めて成形しておきます。表面のヒケはパテで成形します。


xDPP_0312.JPG
xDPP_0313.JPG
砲塔天板を接着しました。1/35キットを参考に主砲防盾の裏側を再現し、砲塔と防盾の隙間もプラ材で埋めます。ノーマルの完成写真(下)と比べると、砲塔と正面装甲の高さ詰めたことでかなり印象変わってるのが分かると思います。スモークディスチャージャーも作り直すので、接着ガイドはプラ版で埋めて成形します。よく見ると二つある照準孔が微妙に水平じゃないのが気になったので、このあと内側を埋めて掘り直しました。

トーションバー最前列と最後列にある白いのが、サスペンションのヘタリ防止用ストッパーです。プラ材貼っただけですがこれで十分です。

top700.jpg


xDPP_0438.JPG
xDPP_0444.JPG
ボッシュライト周りも作り直します。主砲同軸機銃は真鍮パイプ。ジャッキ台はケガキ針やナイフで木目を入れます。
さすがにそろそろ飽きてきた(^_^;

MENG_bolts.jpg
防盾の主砲基部のボルト、本当は尖頭ボルトなんだけど、適当なサイズが無かったので普通のボルトを植えます。
各部に使っているMENGのプラ製NUTS&BOLTSから、SET Bの2.2mmサイズを使用。
前述したリアのエアクリーナ配管のフランジ部や、ボッシュライトの基部、ライトコード引き込み部等にも丁度いいサイズを選んで使ってます。

xDPP_0425.JPG
OVM以外の工作ようやく終了したところ。各部の手すりは真鍮線に替えました。
スモークディスチャージャーは車体への取り付け部をプラ板で作り、各筒はキットパーツ基部の角度を変えて接着します。

xDPP_0446.JPG
溶接跡はヒートペンで再現しますが、コテ先をちょうどいい幅に加工したものを新たに作って使用しました。
xDPP_0447.JPG


xDPP_0426.JPG
エンジンデッキの消火器がショボいのが気になっちゃったのでタスカ1/24の2号戦車パーツ眺めながらプラ材で自作します。上からタスカ・自作・キットパーツ。

xDPP_0428.JPG
xDPP_0427.JPG
最後の難関、クリーニングロッドのホルダーはいろいろ試した結果、エバーグリーンのプラ材をゴッドハンドの精密彫刻刀(1.5mmΦ)で彫って作りました。


xDPP_0430.JPG
転輪センターのポリキャップ1個だけ紛失したのに気づいたので、ブルーミックスで複製します。
先端の平板部分だけでもよかったのですが、一個だけなので無理やり引き裂き型にしてまるっと複製します。
ブルーミックスは引き裂き耐性無いので一発勝負(^_^;

xDPP_0429.JPG
工具箱のキャリアをプラ材で作ります。リアフェンダーもリブを追加しました。

xDPP_0431.JPG
サフ吹いてみたところです。

xDPP_0435.JPG
xDPP_0436.JPG
やっぱC型シャックルは無いと寂しいのでプラ材削って作り、車体に装着するためのホルダーはキット付属のワイヤーロープ止めを利用しました。装着位置は劇場版仕様ですw
U字型の牽引フックはeBayで見つけた金属製アフターパーツを使ってます。


xDPP_0433.JPG
側面の牽引ケーブルのホルダーも、金属板とプラ板で作ります。
xDPP_0434.JPG
フェンダーは切り離して1枚ずつ接着しています。

xDPP_0432.JPG
ようやくコレの出番です。

xDPP_0437.JPG
クレオスのガルパン特色が実にどんぴしゃな感じです。
xDPP_0316.JPG
xDPP_0317.JPG
xDPP_0318.JPG
xDPP_0319.JPG
基本色が塗れたのでパチリ。
ポリ製履帯はガイアのマルチプライマー吹いてからAKの「Dark Tracks色」を吹いてあります。
横のワイヤーロープ用のパーツがひとつ紛失してるので直さないと(^^;

xDPP_0439.JPG
毒を喰らわば何とやらで、アベールの金属砲身とエッチングクランプ投入します。


1/35よりちょっと大きくなったとはいえクランプ組むのは面倒ですが、もうひと頑張り!
xDPP_0440.JPG

スコップ先端部分はタスカ2号戦車F型のパーツ複製したのを削ったもの。
クランプも付いてよーやく予定の組み立て完了です。
これでデカール貼れます。

xDPP_0441.JPG
黒森峰デカールはカステンVol.1にちょうどいいのがあったので採用。
数字は白縁赤数字で212と数字ダブるので手持ちで適当なのがありません…。

xDPP_0442.JPG
通販で買ってみたワイルダーのドライデカールが程良い大きさなので採用します。
真ん中「212」がカステンの1/35用で、ちょっと字体が違うような気がするけど、まあいいでしょうw 

xDPP_0443.JPG

xDPP_0338.JPG
マーキング入ってフィギュア仮置き記念撮影です。
ちなみに下の板はIKEAの「まな板」ですが、サイズがピッタリなのでM3ネジで戦車を固定して持ち手として使っています。
(結局このまま展示台になりました)


続けて1/25の西住まほを作ります。
maho1.jpg
設定資料を身長163cmにあわせて縮小印刷したものでサイズ感を確認。あとはそれをテンプレとして見ながら軽量パテ盛ります。今回は細いアルミ線を骨にしてポーズ付けた状態で造形。靴は別途左右のサイズ合わせて削り出して合わせます。

maho2.jpg


今回は複製無しのワンオフです。
maho3.jpg
maho4.jpg
ここまでは2日ほどで一気に作りました。目は鉛筆で描いてます。
写真に撮ってみるとどうにも印象が違う。前髪の感じが違いますね。

maho6.jpg
maho5.jpg
前髪一部削って作り直しました。


サフ吹き、ホワイト吹き後に基本色乗せて目を描くところまで一気に行きます。
maho8.jpg
写真に撮ると眼の印象がくどいですね。鉛筆描きの方が良かった感じです。

眼の塗装を修正します。20倍の実体顕微鏡を使って確認しました。
maho9.jpg
mahoa.jpg
ざっくり塗装して様子みてるところです。
顔の造形や塗装にはじっくり時間をかけるべきですが、今回は持参予定の東京AFVの会まで時間が無いため、とりあえずこれでOKとしました。



mahoc.jpg
mahod.jpg
細部塗ってつや消し吹いて完成です。
※実はジャケットのお腹の縦は赤ラインがありません。モノクロの設定画だけ見て塗ってたので後から気づきました(^^;

mahoe.jpg

というわけで、タミヤ1/25タイガーI型、完成でありますー!
※ボールマウントは、この後グレーに塗りました。


作りながらツイートしたものは、Twitterのモーメントとしてまとめていますのであわせてご覧ください。

完成写真は改めて撮りなおします。
今回はこんなところで。
posted by あらけん at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2015年11月14日

艦娘「島風」(マックスファクトリー1/20)作例とか

発売中のモデルアート増刊「艦船模型スペシャルNo.58」 特集:島風 にて、
マックスファクトリー1/20の艦娘 島風の作例を作りました〜!
キット製作のお供にドゾヨロシク!
ぜひ書店でご覧ください。

艦スぺ58表紙1_1.jpg

納品前の画像からちょっとだけご紹介。
IMG_3229-3.jpg

IMG_3227-2_1.jpg
キットお持ちの方はご存知と思いますが、
5連装酸素魚雷は、1/350のパーツそのものを背負ってます。
posted by あらけん at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2015年10月22日

ネーネちゃん(マックスファクトリー1/20)

マックスファクトリーのプラモ(プラマックス)、1/20ネーネちゃんを作りました。
山下しゅんやさんのイラストを立体化したプラモデルです。
ミニマムファクトリーNo.1、山下しゅんやミリタリーキューティーズの第一弾ですね。

友人の太刀川カニオさん入魂の原型ですねー。
とても楽しく塗ることができるキットと思います。

オイラはこんな感じになりました。
IMG_3240-1.jpg

以下ざっくり紹介します。

キットは、しゅんやさんのイラストをあしらったお洒落なパッケージになっています。
説明書はスティックポスターにもなります。
DSC_0033.jpg

パーツは4色で成型されています。瞳はデカールが付属します。
DSC_0035.jpg

とりあえずそのまま組んでみるとこんな感じです。
パーツはパチンとはまるようにはなっていませんので、接着剤が必要です。
DSC_0040_1.jpg

塗っていきます。
肌色がちょっと黄色く感じたので、ピンク寄りに振ります。塗料はファレホアクリルです。
服の赤線もファレホを筆塗りしてます。筆はウィンザー&ニュートンのSeries7の000番を愛用してます。
細いラインには、使い古して毛先が細くなってるのを使います。
DSC_0049-1.jpg

瞳にデカールを貼ってみました。
多少やぶにらみ気味ですが、ハイライトの白を後からチョンと置いて調節すれば何とかなりそうです。
DSC_0060-1.jpg
作業しづらいので2mmの真鍮棒で持ち手を付けてます。
顎のラインは、原型のカニオさんには申し訳ないが、チョイとオイラ好みに削り込んでます。

帽子もかぶせてみました。髪の毛はバーントアンバーです。
なかなかいい感じです。
DSC_0082-1.jpg

ざっくり全体塗って足をつけてみました。
足の接合部は0.8mmの真鍮線で軸打ちしてます。
DSC_0110.jpg
ストッキングの紫とブーツの黒は無塗装で、パーツを磨いただけです。

全部のパーツを接着して一応の完成です。
艶消しクリアを吹くつもりでしたが、艶の違いが面白いので塗りっぱなしです。
IMG_3240.JPG
ホーンのケーブルは、さかつうのプラグコード0.38mmを使用。
ジャケットとスカートの赤線は、ファレホだけだとイマイチ発色が悪かったので、ガンダムマーカーの赤を面相筆で塗り重ねてます。
IMG_3240-1.jpg

本キット作った方はお気づきと思いますが、実は細かいところチョコチョコいじってます。
足の付き方若干いじってポーズが気持ち変わってたりとか、上記した顎から首のライン、あとは前髪パーツの取り回しとか、スカートの縁やボウタイも削り込んでます。とはいえ、言われなきゃわかんないようなところと思いますので、基本的には自己満足の世界。まあお好み次第ということでしょう。


てな感じで、マックスファクトリー 1/20スケールのネーネちゃんでした。
第二弾の英国風バーニーちゃんも凄く楽しみです。

posted by あらけん at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型

2014年08月14日

模型戦車道〜うさぎさんチームその1〜

というわけで、ここ数日ツイートしまくっていたM3のまとめです。
DSC_0242.jpg

アンツィオ戦OVA見てると作りたくなるのが、イタリア戦車以外だと、バレー部の「はっきゅん」と、うさぎさんチームのM3ですよね。まあ今後のこともあり、まずはM3から作ってみます。

1/35サイズでのM3中戦車のキットといえば、古いタミヤと比較的新しいアカデミーがあります。あとはタミヤより古いモノグラム(1/32)、 あとエアフィックス(1/32)もありましたっけ?モノグラム、エアフィックスは他との組み合わせもあるので除外。となると、タミヤかアカデミーなんです が、ここはタミヤで行きます。タスカあたりで出してくれていれば良かったのになあと思います(残念

タミヤにした理由ですが、アカデミーは比較的新しいこともあって、ガルパン作例結構見かけていたこともありますし、アカデミーはVVSSが腰高な 欠点があり、これを直すためにタスカに換装することを考えると、タミヤでもあまり変わらないんじゃね?となったから。タミヤのM3、実に40年前のキット ですが、MM初期の良キットですよねえ。とはいえ、オイラも作るのは子供の頃以来であります。

1年ほど前でしょうか、作りかけのM4無印のシャーシに乗せて様子をみてました。履帯はタスカのベルト式T51ですが、イイ雰囲気です。砲塔が丸すぎるのがタミヤキットの特長ですね。こうやって見ると、履帯を換えるだけでもアップデートの効果あることがよくわかります。
IMG_9710.JPG

ご存知のとおり、1970年代以前のタミヤやモノグラムのM4系の履帯は、エンドコネクターがゴムパッド部と一体になってます。これは当時の材質 だと、実物どおりに再現すると曲げたときに反り返っちゃうのと、モーターライズを考慮してのことだと思います。そんな中でイタラエリ(イタレリ)の M4A1が正確なエンドコネクター部を再現していて皆狂喜したんですが、めっちゃ硬い材質に苦労された方は多いと思います。
タミヤの場合、ベルト式でもM4A3のダックビルズ付きのが出たときにエンドコネクターが正確なものになりました。その後、モデルカステンの組み 立て接着式から可動式、タスカキット等出て今に至ると。とはいえベルト式履帯だと、どうしても構造上アールがきついとエンドコネクターが反り返り気味に なってしまいますので、気になる場合はカステン等の組み立て式を使うのがベストではあります。

ということで製作開始です。
以下Twitterの再編集でお送りしますw
IMG_1971.JPG

資料的にはこんな程度。あとは「アハトゥンク・ガルパン」ですね。
基本的にオイラのガルパンモデリングは、3Dモデルの完全再現は目指してません。なので3Dモデルにあったりなかったりする部分は適当に追っかけてるだけですし、3Dモデルで省略されてるところでも実車でポイントとなると思う部分は再現したり、キットそのままだったりしてますので、その点はご容赦を。そんな感じで3Dモデルと実車の特徴的なところやカッチョイイと思うところを適当にミックスしつつ、劇中の雰囲気が再現できたらいいなと思ってます。
IMG_1972.JPG

足回りはアスカモデルの別売りVVSS初期型を使用。ベルト式のT51履帯も付いてます。タミヤM3のシャーシにアスカモデルのVVSSはほぼド ンピシャでした。アイドラーの径を2.5mmでえぐったくらい。ちょっと感動。スポンジのかわりに1.5mm厚のエバーグリーン入れてゴムブロックの重し で乾燥待ちです。
IMG_1974.JPG

履帯とあわせると、リターンローラーに比べてアイドラーの位置が若干高いことがわかりましたので、アイドラーの軸を2mm程下げてやります。エン ジンデッキの後部出っ張りが、キットは縦に長いタイプですので側面と同じ高さに切りそろえます。これはガルパンCGモデル固有の部分です。
IMG_1975.JPG

実車はもう少し短いのが正解。
M3LeeSN2Rear.jpg

アイドラー基部等はタミヤのままですので、適当にデッチアップ。実はタスカのシャーマン系のストックは山積みですので、シャーシごとタスカのに換えてもよかったんですが、まあ結果オーライ。ていうか、シャーシごとタスカに換える案を忘れてました(爆
その後Twitterで、うさぎM3はアイドラーが穴なしタイプだと教わり、確認するとそのとおり。アスカモデルのVVSSには起動輪が3種、アイド ラーが2種入ってますので、穴無しのものに交換するだけでした。この転輪とアイドラーの組み合わせ、実はサンダース高のM4系列と同じです。タミヤのリアパネルは実車の生産型ともガルパンCGモデルとも違う形ですので直します。エアクリーナ?は キットのパーツを縦に中央のハッチはM4キットを眺めながらプラ板で作成します。このハッチのヒンジは、CGモデルではM3系のそれとは異なりM4と同じものとなっています。転輪配置ともどもサンダース高車両とデータを共有しているからでしょうか。
DSC_0220.jpg

丸すぎる砲塔形状はエポパテ盛って修正します。いつもの軽量パテを使います。
IMG_1976.JPG

完全硬化する前にザクザク削っちゃいます。キューポラはプラ板を適当に積層しただけですが、ハッチが丸型のガルパン仕様なのでそのように。 砲塔下端のフチもガルパンCGモデルには無いので削っちゃいます。あと主砲下部の切り欠も無いので埋めちゃいます。俯角が付かないだろうと思いますが、ここを埋めることで「うさぎさんM3」に顔が似てきます。照準用のスリットも水平位置向くように修正します 。
37mm砲の取り付け位置も、キットは砲耳に対して下にオフセットしているので、砲耳と砲身がずれない形に直してあります。
IMG_1977.JPG

溶きパテ塗って調子をみてるところ。キューポラのハッチもくり抜いてフィギュアとあわせてみます。結構いいかも!
IMG_1978.JPG


雑具箱はキットのをプラ材で延長します。実車の写真や図面と見比べると、タミヤキットは側面ハッチのVVSSとの位置関係とかが違う感じで、そうなると車体上部の寸法が結構実車と違う感じなのかなと思います。細かくは見ていませんが、まあ40年前のキットだしね。
DSC_0223.jpg


実車には無いフェンダー状の部分を再現します。微妙に出っ張る程度で控えめに。使わないOVM等の穴は伸ばしランナーを流し込み接着剤でギュッとやって埋めてます。 側面ハッチ上の手すりも3Dモデルにはありませんので穴を埋めます。
IMG_1980.JPG
IMG_1981.JPG


前方機銃マウントの無いのがうさぎさんM3の特長ですので削り落とし穴を埋めます。フロントフェンダー周りは3Dモデルでは省略されている部分ですが、M3/M4系列の特長的な部分ですし、目立つ場所でもあり、結構マジメにプラ板細工してます。3ピースのデフカバーも上部ボルト部分を詰めたり、縦の接合部にスジ彫りを入れたりと手を加えています。模型的にも引き締まるかなと思います。
IMG_1990.JPG

IMG_1988.JPG


実車写真見てたら前左部の覗き窓がキットのは妙に小さいのに気づきました。実車写真見ると横ドアについてる覗き窓が同じっぽいので複製して使うことにします。複製は「ブルーミックスII」を使用。うまくいくでしょうか? 左端がキットのパーツ。ひとまわり小さいです。
IMG_1992_1.JPG

レジン複製したハッチをつけてみたところ。若干モールドが寝ぼけた感じになっちゃったので、モールド深く彫るかはサフ吹いて調子を見てから考えようとおもいます。
IMG_1997.JPG

3Dモデルには操縦手ペリスコープ(のようなもの)がついてるので、実車資料を参考にプラ棒細工で作って装着。実は英軍仕様のグラント戦車固有の装備。 主砲照準用のペリスコープもプラ板でフチをつけてます。ドライバーの覗き窓下はハッチ開固定用の金具ですが、CGモデルには無いので穴を埋めリベットを再生します。
IMG_2002.JPG

M3-Grant-latrun-3.jpg

ちなみに今回リベット植え替え用に使ったのはMENGモデルの「NUTS AND BOLTS 」のDセット。プラ製で使いやすいです。実はP40重戦車の尖頭ボルトを植え直すために用意してたんだけど、P40は後回しなのでした(苦笑
IMG_1999.JPG

砲塔キューポラ以外は大体終わったところ。画面で見ると履帯はけっこうたるんでるので、試しに車体にピアノ線でたるみ表現やってみました。前世紀いにしえの技法ですが、結構イイ感じかも!本来はピアノ線がぶれないように、シャーシ裏にプラ板で増厚したり、反対側まで一本で通したりするべきなんですが、既に車体上部は接着しちゃってますので、適当な位置に0.5mmの穴をあけてズズっと反対側の壁にあたるまでピアノ線を通してるだけです。
IMG_2004.JPG

砲塔とか工作終わってないんだけど様子見るんでサフ吹いたところ。砲塔形状と前左ハッチを直しただけでかなり印象変わりました。
DSC_0232.jpg
DSC_0231.jpg
DSC_0234.jpg

残る工作は両開き式のハッチのみ。ハッチ裏側の詳細ディテールが不明なのでガルパン全話チェックしてみたところ、サンダース戦、アンツィオ戦でアップだけど側面から見たところのみの画像。あと大洗パレードで2カットほど。うち上面は小さく俯瞰した1カットのみでした。
IMG_2016.JPG

ということで、結局ハッチ裏がはっきりわかる画像は無かったので、一部推測も交えてこんな感じになりました。 後ろハッチの縦についた手すりは、車体と平行にすると納まらなかったので角度をつけてあります‘。
DSC_0238.jpg
DSC_0239.jpg

ガルパン仕様の砲塔アンテナポスト作って一応工作は完了したところ。サイドハッチ裏は4号戦車のパーツ貼ったデッチアップ。75mm砲部の右側面リベットは全部が一直線に並ぶように、地味に修正してたりするので、上のサフ写真と比べてみてほしいw
IMG_2023.JPG

てな感じで、ほぼ組み立て完了デース!
DSC_0242.jpg
DSC_0245.jpgDSC_0243.jpgDSC_0244.jpgDSC_0246.jpgDSC_0248.jpg
posted by あらけん at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型